
1年目で辞める看護師は特別多いわけではありません。
しかし、一定数いるのが現状です。
私は早期の退職をおすすめしない方が良いと思います。
その理由は下記の3つです。
同期との差ができる
看護師にとって最初の1年は辛いこともありますが、多くのことを吸収できる大事な時期です。
特に1年目は周囲から様々なことを教えてもらう機会も多く、このタイミングで転職してしまうと、本来1年目で身に付けるべき技術や経験を積むことができず同期の看護師と差が生まれてしまいます。
転職先の選択肢が少ない
1年目での転職は、面接時に「また辞めてしまうのではないか」と誤解を招き転職のハードルが上がってしまうだけでなく、転職先の選択肢が限られます。
人手不足の病院であれば即戦力の人材を求めている場合が多く、採用されたにしても十分な教育を受けることができないといったリスクがあります。
また、希望する病院や診療科目があったとしても臨床経験3年以上など条件付きの求人も少なくありません。
看護師としての経験が浅い場合、要件を満たせず応募すらできない可能性もあります。
辞め癖がついてしまう
1年目で転職を経験すると辞め癖が付きやすいと言われています。
早期の退職は仕事を辞めることへのハードルを下げてしまうからです。
少しでも嫌なことがあると「辞める」という選択肢しか浮かばず何度も転職を繰り返すことになってしまいます。
退職以外の方法で解決するスキルを養うことが大切です。